Books & Seminars
これまでの実績と著書の一部をご紹介します。
人事評価・等級制度の基本
2014年7月に、SMBCコンサルティング主催で、弊社代表の舞田がセミナー
「人事評価・等級制度の基本」
を行ないました。
約100名の定員が、募集してすぐに満員となる大盛況で、終了後の満足度も高く、フェイスブックで話題となりました。
内容
- 1. 人事制度の全体像と評価・等級制度の位置づけ
- 1) 人事制度は”3+1”
- 2) 評価および等級と人材マネジメント全体との関係
- 2.資格等級制度
- 1)資格等級制度とは
- ●社員は何により「格付け」すべきか
- ●資格は全ての処遇の前提
- ●基本構造は二つだけ
- 2)職能/コンピテンシー等級
- ●等級基準
- ●人件費への影響
- ●組織行動と社員への影響
- 3)役割/職務等級
- ●等級基準
- ●人件費への影響
- ●組織行動と社員への影響
- 4)ハイブリッド等級
- ●世界最新の等級制度
- ●事例企業の紹介
- 5) キャリア形成と複線型人事
- ●多様なキャリアを処遇するには
- ●設計でやっていいこと、悪い事
- 3.人事評価制度
- 1)評価制度の目的とは
- ●評価可能なもの、不可能なもの
- ●我々は職場で何を評価するのか
- 2)評価制度の体系
- ●納得性はどこから生まれるか
- ●納得感の高い基準とプロセス
- 3)様々な評価制度と特徴
- ●コンピテンシーとは
- ●目標管理制度の意義と限界
- ●バランス・スコアカード(BSC)の考え方
- ●バリュー評価とは
- 4)相対評価と絶対評価
- ●絶対評価と相対評価の組み合わせ
- ●絶対評価が向くもの
- ●相対評価が向くもの
- 5)シンプルな評価をつくるには
- ●世界のトレンド「ワンページ考課」
- ●シンプル評価で達成できること
「人事評価・等級制度の基本」
Similar Portfolio